鼻臭で悩む友の会は臭鼻症 萎縮性鼻炎 副鼻腔炎(蓄膿症)などによる鼻臭の情報交換の場です
鼻臭で悩む友の会
鼻臭で悩む友の会では臭鼻症や萎縮性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)などの疾患により、鼻息が臭い状態である、鼻臭の症状がある方のためのホームページです。情報意見交換などを通して鼻臭の悩みの解決に向けて頑張りましょう。
昨日: 今日: 合計:

 
COMMUNICATION
鼻臭で悩む友の会の掲示板更新状況 掲示板更新状況
鼻臭掲示板 鼻臭掲示板
口臭掲示板 口臭掲示板
オフ会掲示板 オフ会掲示板
鼻臭で悩む友の会の鼻臭掲示板 旧鼻臭掲示板
鼻臭で悩む友の会の鼻臭チャット1 鼻臭チャット1
鼻臭で悩む友の会の鼻臭100の質問 鼻臭100の質問
SNS
臭いの悩みSNS 臭いの悩みSNS
CONTENTS
鼻臭で悩む友の会のはじめに はじめに
鼻臭で悩む友の会の萎縮性鼻炎 萎縮性鼻炎
鼻臭で悩む友の会の相手の反応 相手の反応
鼻臭で悩む友の会の鼻洗浄について 鼻洗浄について
鼻臭で悩む友の会の口臭の原因 口臭の原因
鼻臭で悩む友の会の臭いの原因とは 臭いの原因とは
鼻臭で悩む友の会の漢方薬について 漢方薬について
鼻臭で悩む友の会の後鼻漏について 後鼻漏について
鼻臭で悩む友の会の呼吸方法を考える 呼吸方法を考える
CONTACT
鼻臭で悩む友の会のお問い合わせ お問い合わせ
LINK
鼻臭で悩む友の会のリンク 臭いで悩む友の会
鼻臭で悩む友の会のリンク 本田歯科
鼻臭 情報交換掲示板
■以前の旧鼻臭掲示板はこちらです
迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です
■題名は内容がひとめで解りやすいようにしましょう
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
30 / 83 ページ ←次へ | 前へ→

プロフレッシュで鼻うがい
   - 12/10/8(月) 7:19 -

引用なし
パスワード
   プロフレッシュで鼻うがいしてる人いますか。

プロフレッシュに含有されてる成分「亜塩素酸ナトリウム」「クエン酸」は殺菌剤で腐敗防止の作用を持つので、効くと思います。
当方は始めて二日目です。暫くの間、一日朝晩2回やっていこうと思います。

原液を10倍に希釈してます。若干の鼻腔内に染みる痛さがありますが、プールで数時間泳いだ後のような塩素臭がする程度です。

またレポします。
・ツリー全体表示

Re:アシドフィルス菌
 ano  - 12/10/7(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   >でもアルコールは…
焼酎のような蒸留酒ならどうでしょう?

菌を増やす方法として、オリゴ糖を餌として投入すると良いらしいです。
ttp://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0410.htm
・ツリー全体表示

Re:アシドフィルス菌
 たくま  - 12/10/3(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
   やっぱりチーズを食べた後に症状が酷くなってる気がするのは勘違いではなかったのかもしれいですね。

1ヶ月くらいなるべく発酵食品を摂取しないでみようと思います。
でもアルコールは…
・ツリー全体表示

Re:アシドフィルス菌
 ano  - 12/10/2(火) 23:26 -

引用なし
パスワード
   >酵母を使った食品を摂取すると酵母感染症(カンジダ症)を悪化させる原因と
>なる。酵母を使った食品(すべてのアルコール、酵母を使ったパン、チーズ、
>発酵食品すべて、豆腐、酢、醤油)を止めてもらった。ヨーグルトを毎日
>食べることをすすめた。
発酵食品を食べて調子が悪くなることはなかったので、体に良いと思い込んで
いましたが、場合によっては悪さをすることもありそうです。
発酵食品を食べると匂いが気になる場合は、1〜2ヶ月食べないで様子をみる
のもいいかもしれません。
・ツリー全体表示

アシドフィルス菌
 ano  - 12/9/30(日) 23:55 -

引用なし
パスワード
   アシドフィルス菌
ttp://www.nzp.cc/htm/Acido.htm

アシドフィルス菌は欧米で整腸剤として流行ってるらしい乳酸菌です。

服用して1ヶ月経ちましたが、特に匂いに変化はないようです。
実感した効果は、お腹の具合が良くなって、もたれそうな物を食べても
しっかり消化して体が若干軽くなったように感じました。

宣伝されているほど過大な効果はなさそうですが
IBSの人には、それなりに効果はあるんじゃないでしょうか?
(購入する際は腸溶性のカプセルに入っているものをオススメします)
・ツリー全体表示

Re:副鼻腔の問題は微生物叢の問題
 ano  - 12/9/28(金) 21:39 -

引用なし
パスワード
   理屈に無理はないんで、期待できそうですよね。

過去にヨーグルトで鼻うがいされてる方を何人か見たことありますし。
(すっきりするという理由でやられていたようですが)
・ツリー全体表示

Re:副鼻腔の問題は微生物叢の問題
 TT  - 12/9/26(水) 5:22 -

引用なし
パスワード
   興味ある記事です
副鼻腔内に乳酸菌スプレーを噴霧したいです
乳酸菌入りのネブライザーがあれば
・ツリー全体表示

副鼻腔の問題は微生物叢の問題
 ano  - 12/9/25(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
   副鼻腔の問題は微生物叢の問題
ttp://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scitm091212jp.pdf
>患者と健康な被験者の微生物叢を比較したところ、鼻副鼻腔炎患者では
>正常な微生物叢が消失しており、特定の微生物 Corynebacterium
>tuberculostearicum の増加が認められた。
>慢性鼻副鼻腔炎の患者では、細菌の多様性の減少、乳酸菌の枯渇
>、C.tuberculostearicumの増加がみられることが明らかになった。
以前から副鼻腔炎と細菌の関係は仮説が唱えられ、それに基づいた治療法も
提案されていましたが、実際に細菌の割合が違うと実証されたのは
初めてではないでしょうか?
特に乳酸菌のバランスが崩れていたことは大きなヒントがありそうです。

王道で行くなら、腸内環境を整えるということになるんでしょうが
患部に直接乳酸菌を送り込みたいのが人情。
でもヨーグルトで鼻洗浄したら鼻腔内に残って腐敗し、より悪化しそうです。
鼻腔内に噴霧して乳酸菌のバランスを整える点鼻薬が開発されるといいですね。
・ツリー全体表示

Re:便臭について
 ano  - 12/9/23(日) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ある意味、宣伝にはなってるかもしれませんね。
ただ、それなりに理屈は通ってるし、有名な企業の製品なので
怪しい業者の民間療法よりはマシかと思ったんですが。

ちなみに、元々は商品が発売されるずっと前にオフ会で便臭の話が出て
それに関する情報を調べていたら商品に行き着いただけなんで
もっと他に良い商品があるかも知れません。
・ツリー全体表示

Re:便臭について
 po-  - 12/9/22(土) 14:42 -

引用なし
パスワード
   掲示板盛り上げようというのは分かるんですけど、こういう投稿ばかりだと業者の宣伝みたいになっちゃいませんか?
これ試して効果あったよというのなら悩んでいる方も参考になるとは思うんですが…
そう思うのは自分だけかな?
・ツリー全体表示

Re:便臭について
 ano  - 12/9/21(金) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ベネッセが興味深いベビー用品を発売しました。
その名も「うんちの臭いがお花の香りに変わるスプレー」。
従来の消臭スプレーは臭いを消したり、強い匂いで臭いを隠したりしましたが
この商品はあえて香水成分からスカトールを除外し、空気中の
スカトールを利用することで、爽やかな香りするというものです。
うまくすれば便臭を良い香りにできるかも?
(空気中のスカトールの濃度でより臭い匂いになったりする恐れは
ないのかが気になりますが・・・)

うんちの臭いがお花の香りに変わるスプレー
ttp://shop.benesse.ne.jp/tamahiyo/disp/CSfLastGenGoodsPage_011.jsp?MSK_NO=0070003755010000&
ttp://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000000120.html
・ツリー全体表示

Re:便臭について
 ano  - 12/9/19(水) 21:56 -

引用なし
パスワード
   >何で他人事のように呑気なこと言ってるの?
なるべく冷静かつ客観的に書いてみたんですが(^^;
断定できるのは、周りの人が臭いと感じているということだけなんで
それ以外の憶測を断定口調で書いたら詐欺ですね・・・
・ツリー全体表示

Re:便臭について
 po-  - 12/9/18(火) 17:33 -

引用なし
パスワード
   >良い匂いが強く出すぎた為に臭くなってしまった、なんてこともあるかもしれません。
>
>臭い匂いを何十倍何百倍に薄められれば良い匂いのする人に生まれ変われたりして・・・

何で他人事のように呑気なこと言ってるの?
・ツリー全体表示

便臭について
 ano  - 12/9/17(月) 22:03 -

引用なし
パスワード
   鼻臭の人の中に便臭がするという人がいますが
便で思い浮かぶのはスカトールとインドールですよね。

スカトール
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
インドール
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB
バラの香りとスカトールのニオイのどちらが好き?
ttp://www.toireshindan.com/2010/01/post-2bd8.html

どちらも糞便に含まれる成分ですが、香水の材料として極微量添加されるようです。
ひょっとしたら便臭の人は、先祖代々良い匂いのする家系の生まれで
良い匂いが強く出すぎた為に臭くなってしまった、なんてこともあるかもしれません。

臭い匂いを何十倍何百倍に薄められれば良い匂いのする人に生まれ変われたりして・・・
・ツリー全体表示

Re:ポリフェノール
 ano  - 12/9/13(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   つまむ程度であればチーズは体に良いとは思いますが・・・
(乳製品で臭くなるのであれば、牛乳やヨーグルトでもなるんでしょうか?)

まぁ乳製品で体に良いと言っても、脂肪分が30%位あるので
食べすぎると体に悪いですけどね。
・ツリー全体表示

Re:ポリフェノール
 たくま  - 12/9/12(水) 20:24 -

引用なし
パスワード
   最近赤ワインサボってます[ガマン]

もしかしたら、つまみがチーザとか切れてるチーズだったから効果が分からなかったのかもしれないです…

チーズ系とか食べると次の日の反応がいつも以上にヒドイ感じがします[ゲッソリ]
・ツリー全体表示

ポリフェノール
 ano  - 12/9/11(火) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120906-OYT1T01141.htm
>山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの研究グループは
>赤ワインに多く含まれるポリフェノールに、食品アレルギーの予防効果が
>あることをマウスの実験で突き止め、4日付の米オンライン科学誌
>「プロスワン」に発表した。
>予防効果が判明したのはポリフェノールの一種「レスベラトロール」。
>老化防止効果や抗酸化作用などがあるとされ、サプリメントとして市販
>されている。
最近よく見かけるレスベラトロールですね。
どこまで効果があるかわかりませんが。
・ツリー全体表示

Re:札幌医大
 ano  - 12/9/8(土) 23:08 -

引用なし
パスワード
   知り合いに蓄膿症がいますが、体調が悪くなると匂いますね。
でも耳鼻科に行って、吸引したり薬剤を吹きかけたりした後に
薬を服用すれば匂いはなくなります。
が、また体調が悪くなると再発します。

風邪を引くような生活してる人が、いくら風邪薬を服用しても
何度も風邪を引くように、生活を改善しない限りは完治は
しないんでしょうね。
・ツリー全体表示

粘膜/免疫強化の為に
 るみ  - 12/9/7(金) 14:58 -

引用なし
パスワード
   人それぞれだと思いますが、
粘膜/免疫強化の為にしていることを
まとめておきます。
(一通り書いたことですが…)

朝、
起きて3回深呼吸
(深く息を口から吸って鼻から出す、鼻から吸って口から出す、
鼻の奥に空気を当てて風通しを良くする感じ。
だけど、乾かさないように。

うがい薬か塩水で、しっかりうがい。

お水か、お白湯をマグカップ1杯飲む。

ファンケルの黒にんにく粒を飲む、肝油を食べる

ケフィアヨーグルトを食べる。
(ケフィアヨーグルトは、種菌にして牛乳で育てています)

生姜を擦って生姜湯、はちみつやメープルシロップを入れてます。

歯ブラシは電動

日中、
うがい、手洗いはマメに、職場でも歯磨き、うがい、
鼻が乾くとき、空調が乾燥してる時、掃除、人ごみはマスク

夜、
夕食時に、またヨーグルト
寝る前に果物か、納豆、ビタミン剤(ファンケル1日ビタミン華)
寝る前、3回深呼吸
(深く息を口から吸って鼻から出す、鼻から吸って口から出す、

朝から夜まで、「水」をたっぷり飲んでいます。
お茶やジュースも飲みますが、水を飲んでます。

お肉は、豚肉・牛肉は減らし、鳥と魚
野菜は多めに。
時々、シソやパセリ(パセリお茶碗いっぱい)をたくさん食べる。

お財布に余裕があれば
毎日、寝る前にトマトジュースを飲みたいです。。。
・ツリー全体表示

それと・・・
 るみ  - 12/9/7(金) 14:04 -

引用なし
パスワード
   余計な、お節介かと思うのですが

やっとさんの場合、
厚別が良いように思います。
この病院は、本州の方から治療/手術に掛かりに来る患者さんも多いので
札幌に2週置きに通うことになったら…のことも考えて
遠くの患者さんに慣れてる病院の方が通いやすいのではないかと思います。

私が通ってた病院は
最初の数ヶ月2週置きに通って、
段々と2週置きが3週になり、月に1度になっていったのですが
症状が良くなっていき、通う指示の日数が伸びるまで、
結構、大変でした。

それと、
これは、
やっとさんに関係のないことですが

優しい良い先生でも、優しい先生も人間だから、
検査して、きちんと通わない患者も診ているうちに
この患者は、ちゃんと通うかどうかも先生は見ている。と思うのです。
初見の患者側には分からないことですが
先生のヤル気が萎えたりして、結果、
先生が患者を選ぶようになると思います。
人に紹介した時に、良い先生だったんだけどなぁ?…とならないように
良い先生には、こちらも。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
30 / 83 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free